『気持ち』のリセット方法
『気持ち』のリセット方法 4月5日分
トイレットペーパーを見ると、どういうわけか思い出すことがあります。『定数管理』ということです。
私が教育機関で「管理」を学んだのは、27歳の時。みさと健和病院開院に伴い、病棟婦長の任を担うことになり、神奈川県立看護教育大学校の3ヶ月の『管理者コース』に通学したのでした。長男を生んでまだ8ヶ月の時で、片道1時間45分の通学で、3ヶ月で約20個のレポート提出だったのを覚えています。
家の消耗品も定数管理・・・ものの管理
その時の学びでその後役立ったのは、『管理とは、①人、②もの、③お金、そして④情報を管理すること』ということでした。どういう視点で「管理」ということを考え、「管理」とは何をすることなのかを、一生懸命考えた3ヶ月間でした。そしてユニークな婦長さんに1週間くっついて実習し学んだりしました。
②ものの管理方法を学んで、今でも実行しているのは『定数管理』方式です。それは、病棟の点滴や注射器など医療材料の管理方法として、ものが足りなくなくなったら補充するのではなく、おおよそ一日(数日)で使用する数量を把握し、定期的に確実にその定数をみたしておくのです。ですから、「ものがない」ということがない。それも定数が決まっているので婦長でなくてもだれでもその数量を補充すればいい。極めてシンプルで手間がかからない物品管理だと感動したものでした。もちろん私が担当する病棟でも取り入れ、今は当たり前なのかもしれません。
私は、それを我が家にも応用し始めたのです。子育て真最中でしたので、家の中のものの管理を簡素化したかったのです。洗剤、シャンプー、テイッシュ、油、缶詰、酢、トイレットペーパー・・・。賞味期限に関係ないものをノートの左端にリストアップし、半年間に使う量を推定してその隣に記載し、そして半年後(だいたいボーナスをもらったら)に残量をチェックし不足分を書き出し、買物にいく。という流れです。そうすることによって、「あれがない」とストレスから解放されるのです。これは20数年続いていて現在もほぼ継続中です。だから、我が家は生もの以外はなんでもある!
職員を生かすも殺すも情報管理次第!
人とお金の管理は誰でも「そうだよね」と推測できるのですが、『情報管理』をどう意識するかが大きな課題だということもその時に知りました。情報は、上(上司他)から、下(部下)から、横(同僚・インターネット・・・)からと、四方八方から来ます。それを、どう受け止めるか。受け止められる受容体(許容量・キャパシイテイ・力・気持ち)をどのくらい持っているか。受け取った情報を、次は誰にどう排出するか。
その情報の排出・提出のやり方によって、相手を生き生きとさせることも、疎外し落ち込ませ辞めていただく方向にもできるというのです。何と怖いことでしょう! 何と素晴らしいことでしょう! そのことを意識的に行っている管理者がどれだけいるか・・・。
しかも、意識してもうまくできるかどうかは、また違った手腕が必要。私はどうかな? うまいかな? 下手かな?
セルフコントロールの方法
3ヶ月管理コースの勉強の中で、もう一つ今でも役立っていることがあります。それは、私流の言葉で言えば、「セルフコントロール」のやり方で、3泊4日の合宿で学びました。セルフコントロールとは、定義は詳しくは知りませんが、自分自身の心や体を自分自身でコントロールすることです。気持ちがいらいらしたり、妙に落ち込んでみたり、誰かに言われたことをずっと覚えていて気になったり、自分がだめな人間に見えて何もかもいやになったり・・・。そんなことはありませんか。私はあるんです。みなさんも多少でもあるでしょう。
その時、自分自身を見つめなおし、原因を探り、“気持ちをニュートラルの状態に戻す”“気持ちをリセットする”というものです。
どうして、管理とセルフコントールが結びつくか? 大いに結びつくのです。
今から思えば、これは自己啓発プログラムだったのかもしれません。「自分」という人間を距離を置き見ている、「自分」の心の奥深くに入って見つめ直す、「自分」の思考傾向を知る、自分が影響を受けている人・考え方を再確認する・・・などを行うことが、「良い管理」につながる可能性があるというのです。
具体的には
その合宿の中でいろいろ学び、不思議な体験もしたのですが、私なりに習得した『心の整理の仕方』『心のリセット方法』があるのです。自己流ですが。今日は、詳しくは述べられませんので、興味ある人はまた何かの機会に、どうぞ声をかけてください。
サワリだけいうと、まずは五感を磨くことから始めます。人間の情報取り入れ器官である五感のトレーニングによってインプット機能を取り戻すことです。独特の方法があります。次は・・・・・・・・。
終わって目を開けると、光景が違って見えて気持ちが楽になっているんです。どうしてだかよくわからないのですがそうなのです。イライラしたり、落ち込んだりするとこれをやります。そんな私です。
最近、管理を取り違えている「管理者」に出会い、ついつい久々に『管理』を思い出したので、こんなことを書きました。
それにもなんにも、『管理』で大事なことは、『目標』を持つこと・共有することから始まり、『目標達成』の下支えの役割が管理者ではないかあ~。