初秋のうつ

初秋のうつ             2014年8月25日分

このところ、何となく心も体も調子がよくない。疲れるし早起きできなくてぐずぐずしてしまう。前向きに考えられず、講演などいろいろな依頼があっても躊躇してしまう。
「どうしたのかな」「トシかな」などと思っていたが、ふと気が付いた。そうだ8月末なのだ。8月末から9月上旬にかけて、私“初秋のうつ”になることがあったのだった。その年によって重症度が違い、ほとんど自覚することなく過ぎる年もあれば、本当に落ち込む年もあったんだった。

『春の病気』『秋の病気』
 いつごろからだろうか・・・。思い返してみれば20年以上前から。私の周囲の人たちは、「また、春の病気ですか」「年中行事の秋の病気ですか」といつもいっていた。そう、春の芽吹きの時期もうつになるんだった。
 そういう時に私は、どう対処してきたかしら? 思い出してみるといろいろやってきた。一つは、「この人に会って雑談しているだけで、何だかわからないけれど元気になる」という人が何人かいる。めったに会わないそういう人に会うようにしてきた。
対処法のもう一つは、新しいなにかを始めること。長続きしないのだけれど何か『新たな動き』を始めること。スポーツクラブやスイミングや散歩・・・体を動かすことが多いかな。
そうしているうちにいつしか元気になっていることが多い。

今年は大丈夫
人それぞれに自分の調子のいい基本線があるのだろう。私はそれがかなり高いのだと思う。気持ちを高ぶってジャンジャン動く方が自分では心地いい。別な言い方をすると、「躁状態」に近い方が心地いい線なのだと思う。それがちょっと下がると落ち着かない・・・。
 まあ、いろいろあるけれど、体調不良の原因がわかって安心した。そのうち自然に治るのであまり慌てず、こういう時期は個人的に大事なことは判断・決定をせずに保留にしよう。というか、こういう時期だということを頭に入れて対処しよう。対処方法も少しはうまくなってきたし、今年は比較的軽症なので大丈夫。ご心配なく。時々は病気のせいだとしてみなさんに甘えさせていただくかもしれないけど。